「患側」「健側」に合わせた、水回りのバリアフリーリフォーム
〈9916〉
https://anity.ootaki.info/9916/
脳血管障害などにより、半身まひが生じることがあります。動かしにくい側を「患側」、動かしやすい側を「健側」といいます。その患側が左右のどちらかによって、バリアフリーリフォームのプランは、大きく変わってしまいます。この住まいてさんは、右半身の動がしにくい方でした。
ユニットバス、洗面台、トイレ、いずれも、健側である左側で使いやすいように、レイアウトしました。逆に健側が右側ならば、レイアウトが反転することになります(2017.09.12)
2019.08.25
「自分のことをできるだけ、自分できるようにしたい」とのご希望でした。この住まいてさんは、右半身の動がしにくい方でしたので、健側である左側で使いやすいような、水回りの工夫を考えました。
ユニットバス
浴室の入口から見たところです。このレイアウトになりました。洗い場の左側の壁を背にして、バスチェアを置く予定です。動かしやすい左足から、浴槽に入っていきます。右側の壁面にあるスライド・バー式のシャワーフックは手すりを兼ねたものです。動かしやすい左手が、掴みやすい位置です。
浴室の入口は、開口幅が広い3枚引き戸にしました。シャワーキャリー(入浴用の車いす)で、洗い場まで入りやすくしました。
洗面台
車いすで使いやすいように、下部はオープンな洗面台を選びました。洗顔や歯磨きなども、左手だけで行いますので、コップなどが置きやすいように、水平面が多いカウンタータイプにしました。
また、この洗面台は水栓の位置は選ぶことができるので、左側に取り付けました。引出しなどの収納も、左手でものの出し入れしやすい、左側に造りました。
トイレ
トイレに移乗するときは、車いすを便器の斜め前に近づけます。左手で縦手すりをつかみ、回転するように移乗します。
手すり・リモコン・紙巻器などは、壁に取り付けましたが、便器に座ったときの左側になる位置なので、左手で操作しやすくなっています。
また寝室では、ベッドの位置も考慮しています。ベッドから車いすへの移乗は、移乗しやすい方向があるからです。移乗するには時間がかかるので、ベッドとトイレの距離を短くしています。
カテゴリー
大瀧雅寛 (おおたきまさひろ)
有限会社 大滝建築事務所 代表
携帯電話:090-3069-3425
メール:ootaki@icloud.com
https://anity.ootaki.info/9916/