曲線型階段昇降機を、開放的なスチール階段に
〈9902〉
https://anity.ootaki.info/9902/
1階から2階への移動手段は、エレベーターが最善ですが、リフォームでエレベーターを設置するのは、かなり困難なことです。それに次ぐ手段として、「階段昇降機」があります。このお住まいは、モダンな木造2階建てです。透明感のあるスチール階段に、曲線対応型の階段昇降機を設置しました。
大型の階段昇降機は、駅の階段などで見かけますが、住宅に適した、小型でデザインのいい階段昇降機もあります。このお住まいには、白いレール、赤いシートがよく似合いました(2017.09.26)
2017.09.26
より使いやすい階段昇降機にするためには、階段昇降機の設置に先立ち、
1階と2階の乗り降りスペースを、確保するための建築工事をしました。
1階の乗り降りスペースは、階段と玄関収納の間に、都合よくありました。
階段の昇り始めは3段まわり、その部分にあった鋼製の手すりを取り外しました。
ここなら使わないときも、シートが邪魔にならない位置です。
アームレストには、ジョイスティックが付いています。
ジョイスティックを押している間だけ、押している方向に昇降機は走行します。
シートの座面の下に内蔵されている、バッテリーで駆動します。
レール傾斜は最大70度まで可能なため、レールの端部は床に直角に固定しました。
スタート、ストップ、カーブする部分では、自動で減速させるので安心です。
昇降時、レールに対してシートは直角ではなく、あえて斜めの状態になります。
これは足のつまさきが、対面の壁に当たらないようにするための工夫です。
アームレストとともに、巻取り式のシートベルトが付いています。
白く丸いレールは直径が8cm、下部にはラダーが取り付けられています。
このレールは、それぞれの階段の合わせて、特注製作されたものです。
レールと壁の隙間は12cm必要です。レールを加えると、計20cmになります。
また、スチール階段は揺れやすかったので、階段の中央部に、
2本の木製の柱を建て、段板は壁にも固定し、揺れをなくしました。
2階の乗り降りスペースに到着しました。
昇降速度は1分あたり約7mです。1階からスタートして、70秒ほどです。
何色かの色が用意されていますが、濃色の階段の段板や、フローリングには、
「白いレール」、「赤いシート」の組み合わせが、よく似合いました。
使わないときの、折りたたんだ状態です。
階段を昇ってきたレールは、2階の床上で、わずかに背面に折り曲げたので、
折りたたんだシートの厚さが、邪魔にならないようになりました。
シートの中にはバッテリーがあり、この状態で充電しています。
カテゴリー
大瀧雅寛 (おおたきまさひろ)
有限会社 大滝建築事務所 代表
携帯電話:090-3069-3425
メール:ootaki@icloud.com
https://anity.ootaki.info/9902/