icon

大滝建築事務所 ↘

ハッシュタグ ↘

大瀧雅寛 ↘

つり下げリフトは、段差解消の最後の手段

〈9780〉

車いすで段差を伴う出入りするためには、段差リフトを利用することが一般的です。しかし、段差リフトを設置するためには、十分な奥行き(120cm以上)がないと設置できません。このお住まいは、段差リフトを設置するのは困難でした。そこで段差解消の最後の手段として、道路と寝室のベッド脇とを空中で移動する、「つり下げリフト」を選びました。

つり下げリフトは、段差解消の最後の手段

このお住まいの車いすでのアプローチは、つり下げリフトを利用し、寝室の掃き出し窓を出入り口にしました(2018.01.26)

2018.01.26

つり下げリフトの昇降高さに合わせるために、リフト設置工事に先立ち、既存のブロック塀を、2段(40cm)分撤去しました。

道路側溝のふたは、厚いふたから薄いふたに取り替えました。

つり下げリフトは、段差解消の最後の手段

まずは車いすをできるだけ、ブロック塀側に寄せます。

「つり下げリフト」のアームは、その位置まで伸びてきます。

車いすの車輪の片側は、道路側溝に敷設したグレーチングに乗っています。

つり下げリフトは、重量がある電動車いすで利用することは困難です。

つり下げリフトは、段差解消の最後の手段

車いすの事前に取り付けたフックに、赤青の計4本のロープを掛けます。

赤ロープは前側、青は後側で、車いすが水平になるように調整しています。

この道路面から寝室の床面までの高さは、90cm程で限度いっぱいでした。

つり下げリフトは、段差解消の最後の手段

高さ1mのブロック塀を跳び越え、寝室の掃き出し窓に向かいます。

リフトの上下移動は「電動式」で、リモコンで操作します。

左右の移動は「手動」なので、介助者が車いすを手で押します。

つり下げリフトは、段差解消の最後の手段

このリフトは、1本のポールで支えられています。

ポールの基礎は、60cm立方のコンクリートです。

つり下げリフトは、段差解消の最後の手段

寝室に到着しました。和室からバリアフリーリフォームした部屋です。

リフトで出入りする掃き出し窓の脇に、ベッドを置くことになりました。

窓周辺は冷えやすいので、障子を撤去し断熱2重窓に取り替えました。

つり下げリフトは、段差解消の最後の手段

室内から道路にでる時は、この逆の動作になります。

実際に乗ってみると怖くありません。乗り心地は快適でした。

ですが乗り心地は、みなさん感じ方が違うものなので、

事前にメーカーにデモを依頼し、住まいてさんに確認してもらいました。

https://anity.ootaki.info/9780/