icon

大滝建築事務所 ↘

ハッシュタグ ↘

大瀧雅寛 ↘

『床下』が工務店の良し悪しの選考基準

〈9749〉

現場に行くと長時間座り込み、詳細設計を進めていくのが、私の設計手法です。折りたたみテーブルを床下点検口の脇に持って行けば、この開口が椅子代わりになるのです。開口からは、床下のコンクリートの耐圧盤が見えます。実は『床下』が、この住まいてさんの、工務店の選考基準となっていたのでした。

『床下』が工務店の良し悪しの選考基準

床合板の裏に断熱材が見えます。寒さが苦手な住まい手さんのために、断熱性能の高いパネル系断熱材を選びました(2018.02.26)

2018.02.26

『あなたの会社ではなく、工事現場に案内してもらいたい』と、

この住まいてさんから、ご依頼をいただいたとき、こう言われました。

当時、工事中の現場を、ご案内したときのこと、

『申し訳ないが、この床下を見せてもらえないか?』と尋ねられました。

床下点検口から、床下の様子をご覧いただくと、こう言われました。

『床下に、工事中の木屑などがそのままになっているような、工務店は信用できないが、あなたには任せられそうだ』

『床下』が工務店の良し悪しの選考基準

なるほど、工務店の良し悪しは、そんなところでわかってしまうのですね。

基礎ができ上がり、木工事がスタートすると、

毎日、毎日、たくさんの木屑や木の粉が出てしまいます。

その都度、その掃除をするのは、私の仕事なのでした。

Image

『床下点検口』の話に戻ります。

住まいのトラブルは床下など、見えないところで起こるものです。

そんなトラブルが発生したときは、まずは目視することから始まります。

床下点検口の大きさは60cm角、ここから床下に入っていけます。

天井裏にも同様に点検口があると、雨漏りをした場合など、

その場所を特定しやすいので、適切な補修工事ができます。

『見えないところを極力、少なくしていくこと』が、

メンテナンスしやすい住まいの条件です。

https://anity.ootaki.info/9749/