icon

大滝建築事務所 ↘

ハッシュタグ ↘

大瀧雅寛 ↘

家でしかできないことってなんだろう(2019年4月版)

〈9484〉

1987年のことです。建築家の講演を聴講するために、私は遠路、新潟県民会館に向かいました。壇上から建築家は、こんな質問を投げ掛けました。『みなさん、家でしかできないことって何だと思います?』

家でしかできないことってなんだろう(2019年4月版)

ほんとうの住まいを思う時、いつもこの疑問と向かい合うのです( 2019.04.01)

2019.04.01

4ヶ月前に設計事務所を開設したばかりの、21才の私は考えました。

寝るためならホテルがあるし、食べるためならレストランがある。

物をしまうのなら倉庫があるし、楽しいことなら外の方がたくさんある。

さて、家でしかできないことってあるのかな... 。


『それはですね!』『家族が、デレデレすることですよ!』

客席の私たちは「な〜んだ」と笑いだします。

『みなさん笑いますけど、だって道路の脇で、どこかの家族が... 』

『デレデレってしてたら、気持ち悪いでしょ!』

ホールが大きく湧く中、ひとり私は幼い頃の一場面を思い浮かべました。


私が小学生の頃の昭和40年代後半、家族で出掛けた動物園からの帰り道での思い出です。

駅からの帰り道、家が近づき路地を曲がる、

夕暮れの中に平屋の家が見えた途端、私と弟は我先にと走り出す、

ありふれた場面です。


その走り出したくなる気持ちは、当たり前の様でありながら、不思議な様でもありました。

動物園はとても楽しかった。すぐにまた行きたいと思う一方で、

毎日を過ごしている平凡なこの家を、なぜこんなに愛おしく思うのだろう。


私の「家」に対する原体験となったこの思い出が、

建築家が問い掛けた『家でしかできないこと』と、繋がっている様に思えたのでした。

外に出かけることが楽しいのは、帰って来れる家があってのこと、

家には自分だけの居場所があるのだからと、今の私なら理解することができるのですが。


もうひとつ、『家でしかできないこと』に繋がる思い出があります。

私は25年前、初めて国立障害者リハビリテーションセンターを訪ねました。

その数日前、『母が車いす生活になるので家を建て直したい。

打ち合わせに出向いてほしい』と、友人から依頼されてのことでした。


「車いすで暮らせる住まい」では、どんなことが大切になるのか、私にとっては未知なるものでした。

「バリアフリー」という言葉が、まだ一般的になる前のこと、十分な情報はありませんでした。

住まいてさんと一緒に、車いすでの暮らしに必要なことを考えていきました。


私にとって最初のこの「バリアフリー住宅」は、1995年に竣工しました。

住まいてさんは無事に暮らし始めましたが、私は不安でした。

この住まいが成功だったのか失敗なのか、わからないからでした。

しばらくしてお伺いした時、こんな話を聞かせてもらいました。


社交的な住まいてさんでも、初めは行き慣れていた商店街でさえも行けなかったそうです。

外に出ていく勇気を与えてくれたもの、それは「毎日の暮らし」だったそうです。

『車いすで暮らすこととなっても、そのことに配慮した住まい、

このバリアフリー住宅で、今までと同じ暮らしができた。

当たり前のことが当たり前にできた』、

この自信が「外に出ていく勇気」になったそうです。


この話を聞き、私は嬉しいというよりも驚いたのでした。

振り返ると設計していた1年間、車いすでの生活動作に合わせた、

間取りや寸法、設備などの検討ばかりでした。

「生き方」の視点でなど、考えたことはなかったからでした。


バリアフリー住宅は、居心地の良く安心して暮らせることだけではなく、

住まいてさんに勇気を与えることもできた。

これこそが『家でしかできないこと』、家の役割なのだ。

そんな視点を与えて頂いたのでした。


気づけば30年以上も住まいづくりの仕事をしています。

私にとっての住宅設計とは、単に住宅そのものを設計することではなく、

その住宅が誘起する出来事、物語を設計することなのです。

https://anity.ootaki.info/9484/