icon

オオタキラジオ建築工房 ↘

キーワード ↘

「アンテナから離れた部屋を無線室にしたい」天井裏を同軸ケーブルの配線経路に

〈9256〉

バルコニーにアンテナを設置する場合、好まざるとも無線室は、バルコニーに面した明るい部屋になってしまい、家族に歓迎されないこともあります。この無線家の住まいは1階の明るくない部屋を無線室にしたい。さてどうやって同軸ケーブルを引き回せばいいのか、1階廊下の天井裏を配線経路としました。

「アンテナから離れた部屋を無線室にしたい」天井裏を同軸ケーブルの配線経路に

#アマチュア無線 #アンテナを設置

2025.03.23

「アンテナから離れた部屋を無線室にしたい」天井裏を同軸ケーブルの配線経路に

バルコニー設置のアンテナならではのメリットを活かし、3バンドGP、HFダイポール、ツェップアンテナなど、実験しながら最適なアンテナを選びたい。ただ困ったことは、このバルコニーは北側道路に面していて、無線室にしたい部屋とは家の端と端となり、配線経路が長くなってしまうことでした。

「アンテナから離れた部屋を無線室にしたい」天井裏を同軸ケーブルの配線経路に

同軸ケーブルの貫通口の位置は、バルコニーの跳ね出しが庇がわりとなって雨が入りにくい、浴室換気フードの隣りにしました。それぞれのアンテナに繋ぐ4本の同軸ケーブルを通線しましたが、いつでも無線家さん自身で同軸ケーブルを交換できる様に、通線後の隙間処理はパテ埋めにしました。

「アンテナから離れた部屋を無線室にしたい」天井裏を同軸ケーブルの配線経路に

バルコニーは2階の北側、無線室は家の端と端となる位置関係です。同軸ケーブルの配線経路が長くなることは、信号の損失が大きくなることよりも、室内の見た目が悪くなってしまう。そこで、浴室と廊下の天井裏を配線経路としました。この経路なら、ケーブル長さを20m以内と最短距離にできそうでした。

「アンテナから離れた部屋を無線室にしたい」天井裏を同軸ケーブルの配線経路に

天井裏を配線経路とするためには、天井点検口が2箇所必要です。浴室には既存点検口があり、無線室の入口前の廊下に点検口を新設しました。ここからなら無線室の壁貫通口まで手が届きます。外壁貫通口から入線し、浴室とこの廊下の点検口により、同軸ケーブルを無線室まで配線することができました。

「アンテナから離れた部屋を無線室にしたい」天井裏を同軸ケーブルの配線経路に

無線関連に限らず私たちの仕事は、「ただ天井点検口を作っただけ」に見えてしまうかもしれません。設計者の私はその方法を発見すること、施工者の弟は綺麗に作りあげることを大切にしています。同業者ならわかると思いますが、クロスの貼り替えなしで点検口設置することは、通常できないことなのです。

オオタキラジオ建築工房 CQ ham radio(CQ誌)4月号の巻末モノクロ広告に広告を載せてもらいました。永く無線を楽しんでもらえるよう、1級建築士としての知見を活かし、アマチュア無線家のための住まい作りのお手伝いします。アマチュア無線に限らず、お住まいのことならお気軽にご相談ください。7コールを持つ大工の弟とお伺いします。

キーワード

大瀧雅寛 (おおたきまさひろ)

有限会社 大滝建築事務所 代表

携帯電話:090-3069-3425

メール:ootaki@icloud.com

@MasahiroOotaki@ji1yus

facebook.com/ootaki

instagram.com/anitydesign/

https://anity.ootaki.info/9256/